2022年10月06日

プリンの思い出

高校3年生の時に受験した大学に全部落ちて、私は「浪人生」になった。そして高校を卒業してから父の仕事の事情で引っ越した牛久から高田馬場にある予備校まで毎日通うことになった。

浪人生にも予備校ライフにもいろいろなパターンがあると思うが、私はかなり「詰んでた」タイプだったと思う。所属する場所のないことと将来に対する不安感に加えて、いわゆる「イイ大学」に合格しなければならないという思い込みからくるプレッシャーに苛まれて、勉強は全く捗らなかった。もちろん点数は思うように伸びず、焦りと自己効力感の低下は加速し、だからますます勉強は捗らず、不安感と(自分で自分にかけてた)プレッシャーもますます大きくなっていった。高校卒業直後に引っ越して周りに友達が全然いない環境になったのもそういう「詰んだ」状態に拍車をかけ、夜もちゃんと眠れず生活時間が乱れ、私は自分で自分をものすごく追い詰めてしまうようになっていた。

そんなに自分を追い詰めなくても大丈夫だよ、なんとかなるよ。イイ大学に行くだけが人生じゃないよ。そんな当然のこと、詰んでる孤独な18歳には、分かんないよ。詳細は割愛するがちょっと異常な行動をするようになった私を見るに見かねて、普段は何も言わなかった母が「そんなに苦しむ様子をもう見ていられない。そんなに辛いなら大学受験なんてやめたらいい、もうやめなさい」と、泣きながら一度だけ私に言った。

そんなふうに全く勉強が捗らないまま年が明けて、再受験の年になった。私立の受験は2月から始まるから、もう、まじで時間がない、どうしようもない、と悟った時に、私は思ったのだ。もういいや。十分だ。もう十分だと言い切るほど勉強したわけでは全くなかった。でも、自分はもう十分苦しんだよな、と思ったことを覚えている。だから、もういいや、苦しい思いをするのはもういいや、と思ったのだ。

今思い返せば、いよいよ「終わり」が見えてきたから、ちょっとほっとしたんだと思う。今から大逆転できるわけじゃなし、という諦めの気持ちを持てるようにもなったんだと思う。もういい。もうなんでもいい。”大学生”になれたら、もう、なんでもいい。なんだってどこだっていい。私は”大学生”になりたい。そしてこんな生活もこんな自分も終わりにしたい。と思った。だから、その時の私の受験力であれば、逆立ちしても合格するよね、という、大学に受験の申請もした。以前の私であれば全く視野に入れなかったし周りの友達も誰一人として受験したりしないよね、という大学だったけど、私は、もう、いいんだ、全部落ちたら、ここに行くんだ、そしてそこで大学生になるんだ、と「決めた」。

そこから私は生活を朝方にして規則正しい生活をするようになって、朝早くから通勤する大人たちと一緒に駅のホームに並んで激混みの電車に一時間乗って予備校に行って授業に出て、午後早い時間に帰ってくるようにして、その後に勉強して、夜は早く寝るようにした。勉強の量は多くはなかったけど、日々穏やかで集中していた。1月と2月の途中までずっとそういう生活をしたのだけど、1月の初めの頃のある寒い日に家に帰ると母が焼きプリンを作ってくれていた。濃厚で甘いプリンは、寒さと通学で疲れた体にとても美味しくて、私はものすごく美味しがって食べた。

すると、何を思ったか、母は、それから毎日予備校から帰ってくる私のために焼きプリンを用意してくれるようになった。何個かまとめて作ってもすぐに食べてしまうので、翌日や翌々日にまた作っておいておく。そんな風に、文字通り「毎日」母は私のためにプリンを用意してくれた。私は毎日、予備校から帰宅すると母のプリンを食べてから家で勉強した。

現役の時も、浪人の時も、母は私に何も言わなかった。それ以外の時だって、いつだって、私の人生について、母があれをしろこれをするなと口を出したことは一切なかった。自分が親になって、つくづくと、母は凄かったと思う。親としてのあの忍耐強さと胆力、私は全く及ばない。そして我が子に対して自立した孤高の人であったのに、限りない愛情を注いでくれたこと。全然真似できない。

高校生活のハイライトを迎えて、私の想像が及ばない葛藤を経験しながらかつての私の何倍も頑張っている息子を見ている毎日。心配ゆえにあれこれ口を出したくなるし出すんだけど、結局あまり役になってない、どころかお邪魔です(苦笑)。いやー、私と真逆のお母さんって、凄かったよねー、と思い出して、で、だからせめて、じゃあプリン作るところだけでも真似しようかな、と思った次第。なんだけど、自分が一番先に食べて「やーん、美味しい〜」と自分が一番喜んでる母であった。
posted by coach_izumi at 02:03| Slices of My Lifeー徒然ノート

2022年09月25日

秋のお彼岸におはぎを作る

秋のお彼岸のおはぎを作った。おはぎは家で作って食べるのがなんてったって美味しい。

季節問わずよくおはぎを作ってくれた母がおよそ1年半の闘病の後に割とあっけなく亡くなってしまったのは15年前の秋のお彼岸の頃。だから秋のお彼岸のおはぎは作らないとねって思う。でも、これ、口実かな。カーボ(=炭水化物)とシュガーの組み合わせという恐ろしい食べ物を堂々と食べられる?お彼岸って素敵。

母が亡くなった時もその後も、世界の色が変わるくらい悲しかったけど、でも、亡くなった時、ほっとした。これでようやく苦しみから解放されたんだな、と思った。亡くなる前の数日間、父の実家のお仏壇に手を合わせて「おじいちゃん、おばあちゃん、お母さんが可哀想だから、早くお母さんを連れて行ってあげてください」と毎日お願いしたのは、遠い思い出。のはずなのに、感情だけは蘇る秋のお彼岸の頃。母がこの世にいたことが、今はもうまるで幻だったようにしか思えないのに。

Fall equinox gives me such a good excuse to make and eat "carb + sugar" treatsからかう(あっかんべえ) Homemade ohagi, sticky rice balls covered with sweet red bean paste and sweet sesame paste: Japanese traditional sweets for the offering to the souls of those who are not here with us anymore.
My mom, who used to make ohagi a lot for us anytime, passed away during the fall equinox week 15 years ago; I gotta make ohagi at this time of the year.
posted by coach_izumi at 05:01| Slices of My Lifeー徒然ノート

2022年09月22日

息子にお使いを頼むの巻

夕飯の餃子のタネを作ってさあ包みましょうと思ったら、ガーン、封は切っていなかったけど冷蔵庫にしばらく入れていた餃子の皮がカビていた。そこで、自分の部屋で休んでいた息子にいた声を掛ける。

母「ね〜〜 餃子包もうと思ったら、皮がカビてて〜〜・・・」
息子「何?作って欲しいの?」
母「(いや、ふつう、この状況から餃子の皮を今から作ってくれって言わないよ、フツーの日本人家庭では顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗))いや、そうじゃなくて、デチコ(=近所のイタリア系スーパー。アメリカのオーガニックのブランドの豆腐とか餃子の皮とかもなぜか売っている)で買ってきてくれる?」

が、そこで母、ちょっと考え直す。

母「・・・あ、買ってくるより作った方が簡単かな?(ひょっとして?)」
息子「どういうレシピかによるけど<素早く検索>。あ、生地を寝かせとく時間とかあるから時間かかるわ」
母「じゃあやっぱり買ってきて。そっちの方が速いから。」
息子「オッケー」

しばらくして息子が近所のスーパーまで運転して行って餃子の皮を買って帰ってきてくれて、予定よりお30分くらい遅くなったけど我が家はめでたく大量の餃子を土曜日の夕飯に食べたのであった。
車がないとどーーーっこにも行けない環境で、息子にスーパーのおつかいが頼めるようになった、この、便利さったら!!目がハート 高校生ドライバー、万歳。そして餃子の皮がない・・・と言ったら当然のように速攻で「作って欲しいの?」と返ってきた息子にもウケたけど、息子ってば、いい感じかも!てれてれって思いました笑笑



posted by coach_izumi at 02:07| アメリカの生活