2022年09月25日

秋のお彼岸におはぎを作る

秋のお彼岸のおはぎを作った。おはぎは家で作って食べるのがなんてったって美味しい。

季節問わずよくおはぎを作ってくれた母がおよそ1年半の闘病の後に割とあっけなく亡くなってしまったのは15年前の秋のお彼岸の頃。だから秋のお彼岸のおはぎは作らないとねって思う。でも、これ、口実かな。カーボ(=炭水化物)とシュガーの組み合わせという恐ろしい食べ物を堂々と食べられる?お彼岸って素敵。

母が亡くなった時もその後も、世界の色が変わるくらい悲しかったけど、でも、亡くなった時、ほっとした。これでようやく苦しみから解放されたんだな、と思った。亡くなる前の数日間、父の実家のお仏壇に手を合わせて「おじいちゃん、おばあちゃん、お母さんが可哀想だから、早くお母さんを連れて行ってあげてください」と毎日お願いしたのは、遠い思い出。のはずなのに、感情だけは蘇る秋のお彼岸の頃。母がこの世にいたことが、今はもうまるで幻だったようにしか思えないのに。

Fall equinox gives me such a good excuse to make and eat "carb + sugar" treatsからかう(あっかんべえ) Homemade ohagi, sticky rice balls covered with sweet red bean paste and sweet sesame paste: Japanese traditional sweets for the offering to the souls of those who are not here with us anymore.
My mom, who used to make ohagi a lot for us anytime, passed away during the fall equinox week 15 years ago; I gotta make ohagi at this time of the year.
posted by coach_izumi at 05:01| Slices of My Lifeー徒然ノート

2022年09月22日

息子にお使いを頼むの巻

夕飯の餃子のタネを作ってさあ包みましょうと思ったら、ガーン、封は切っていなかったけど冷蔵庫にしばらく入れていた餃子の皮がカビていた。そこで、自分の部屋で休んでいた息子にいた声を掛ける。

母「ね〜〜 餃子包もうと思ったら、皮がカビてて〜〜・・・」
息子「何?作って欲しいの?」
母「(いや、ふつう、この状況から餃子の皮を今から作ってくれって言わないよ、フツーの日本人家庭では顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗))いや、そうじゃなくて、デチコ(=近所のイタリア系スーパー。アメリカのオーガニックのブランドの豆腐とか餃子の皮とかもなぜか売っている)で買ってきてくれる?」

が、そこで母、ちょっと考え直す。

母「・・・あ、買ってくるより作った方が簡単かな?(ひょっとして?)」
息子「どういうレシピかによるけど<素早く検索>。あ、生地を寝かせとく時間とかあるから時間かかるわ」
母「じゃあやっぱり買ってきて。そっちの方が速いから。」
息子「オッケー」

しばらくして息子が近所のスーパーまで運転して行って餃子の皮を買って帰ってきてくれて、予定よりお30分くらい遅くなったけど我が家はめでたく大量の餃子を土曜日の夕飯に食べたのであった。
車がないとどーーーっこにも行けない環境で、息子にスーパーのおつかいが頼めるようになった、この、便利さったら!!目がハート 高校生ドライバー、万歳。そして餃子の皮がない・・・と言ったら当然のように速攻で「作って欲しいの?」と返ってきた息子にもウケたけど、息子ってば、いい感じかも!てれてれって思いました笑笑



posted by coach_izumi at 02:07| アメリカの生活