



+茶箱を使ったテーブルでのお茶会
********************
レゴ・ブロックを使ったワークショップで、「2018年に実現したいこと」を実際に形にしてみませんか?
そして美味しいお抹茶をいただきながら、ご自分のことについて、年の初めにゆっくりとお話しをする時間を持つのというは、いかがでしょうか。
1月10日(水)にNY州ハリソンSalon de Magnoriaにてレゴ・ブロックを活用するワークショップ、レゴ


「2018年 に実現したいこと」について、シリアスに(真面目に)プレイしながら(遊びながら)、作って感じて考えて、新しい年を始めてみませんか。
「レゴ


◆日時:2018年1月10日(水)
10:00-12:00レゴ




12:00-13:00茶箱を使ったテーブルでのお茶会
(ご希望の方のみ、ワークショップの振り返りを兼ねて)
◆場所:Salon de Magnoria
(ハリソン駅近く。お申し込みの方に、後日住所をお知らせします。)
◆参加費:
ワークショップのみご参加の方 40ドル
ワークショップ後のお茶会にも後参加される方 50ドル
(スナック代+和菓子代+お抹茶代を含みます)
#ご希望の方は、ワークショップで利用する専用のレゴ・ブロックを別途ご購入いただけます。
◆参加申し込み&問い合わせ先 船山和泉 (以下のメールアドレスにご連絡ください)
mailto:contact@coachnoizumi.com
********************
「夢を叶える」「なりたい自分になる」「目標を立てて実現する」ための理論や方法には色々なものがありますよね。
色々勉強もしたし試してもみたし、どうなりたいか、何をしたいか、そのためにどうしたらいいか、分かってはいるんだけど、実際には思うようにできないし進まない。
そういうことって、ありませんか?
或いはひょっとして「新しい年を迎えても、自分がどうなりたいのか、何をしたいのか、よく分からない」という方もいらっしゃるかもしれません。
それはひょっとしたら、頭<だけ>で考えて模索しているからかもしれません。
レゴ


このワークショップでは、子供が組み立てて遊ぶプラスチックのカラフルなブロック玩具、「レゴ・ブロック」を使って自分の想いや願いを「形」にしていきます。
なんとなく分かっていたことであっても、それを自分の手でもって、実際に触れたり見たりすることのできる「形」にするという行為には、想像をはるかに超えるインパクトがあります。
参加者は自分の手が創り出した作品について語り、作品についてのシンプルな質問に答えていく過程を通して、(時に自分でも思ってもみなかったような)自分の想いや願いが浮き彫りになり、「腑に落ちる」感覚を得ることができます。
誰かが「これが良いですよ」「こうしたら良いですよ」と言う理屈を頭で理解するのではなく、他の誰でもない自分自身が「何を望んでいるのか」「(そのために)どうしたいのか」が、体感として「分かる」のです。
今回のワークショップでは、「2018年 に実現したいこと」だけでなく、そこに至るプロセスについても、レゴ・ブロックで形にします。
レゴ・ブロックを活用して一種の疑似体験をすることで、自分がどうなりたいか、何をしたいか、そしてその実現のための道筋はどんなもの(が自分にとって最適)なのか、が、臨場感と腹落ち感とともに、実感できます。
ちなみに、作品の上手下手は全く関係ありません。
また、レゴ・ブロックは触ったことがない、という方でも全く問題ありませんので、ご安心ください。
♪♪♪♪♪♪♪
さらにワークショップ終了後は、お時間のある方・ご希望の方に、テーブルで茶箱を使ったお点前にてお抹茶とお菓子を提供させていただきます。
(私、実は表千家流茶道の講師の資格を持っていて、「宗泉」というお茶名をいただいておりまして、ちょっとだけお茶も教えております)。
ワークショップ中はみなさんかなり集中されますので、ゆったりとした気持ちでワークショップを振り返ったり、ご自分のことについておしゃべりしていただいたりする時間にしたいと思います。
(テーブルで茶箱を使ったお点前は、誰にでも気楽に楽しんでいただけるティータイムにぴったりです!)
♪♪♪♪♪♪♪
「レゴ




マサチューセッツ工科大学のシーモア・パパート教授が提唱する、手と頭の連携を使うことが新しい知識の構築に役立つという理論(=「construcionism(コンストラクショニズム)」)に基づき、2000 年代初頭に開発された、革新的なワークショップです。
手を動かしブロックを組み上げることで、価値観やビジョンといった抽象的な思考を具現化し、それを言葉で説明することで新たな発見や知識を共有できる手法として、グーグルやヒューレット・パッカードなどの大手IT企業やNASAでも取り入れられています。日本でも近年話題になっており、アエラの特集記事でも紹介されています。
また、ハーバード・ビジネス・スクールが行うエグゼクティブ研修/授業にも取り入れられています。
*今回のワークショップでは、このメソッドを皆様にももっと気軽に楽しんでいただけるように、アレンジしています。
=======以下ご参考までに=======
・以下リンクより、30秒程度の短い動画ですが、ハーバード大学ビジネススクールのStefan Thomke教授(なんと私はこの方と一緒にトレーニングを受けました!←虎の威をかる自慢^^;)がExecutive Educationの授業でワークショップを行った模様をご覧いただけます。
https://www.exed.hbs.edu/assets/Pages/video.aspx?videoid=3419
・以前に開催したワークショップに関連するNY在住ライター宮下幸恵さんによるYahoo! News Japanの記事が以下のリンクから読めます(今回のワークショップとは内容が異なります)
https://news.yahoo.co.jp/byline/miyashitasachie/20140213-00032618/
・これまでに私が開催した少人数のグループ(個人)を対象としたレゴ




http://coachnoizumi.sblo.jp/article/168369387.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/166210035.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/165828245.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/106259086.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/105624051.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/100391049.html