2018年03月29日

レゴレジスタードマーク ・シリアスプレイレジスタードマークのワークショップ@山の中のリトリートセンター

久しぶりに「”いっぱい”ブロックを使った」LSPレジスタードマーク (レゴレジスタードマーク ・シリアスプレイレジスタードマーク)のワークショップをしました。家から2時間離れた(時速100キロで高速ドライブの2時間です)山の中の某リトリートセンターにて。
30ー40代の(アメリカ人?じゃない人もいたような・・・英語のアクセントが・・・でも聞かなかったので分かりません)男性を対象とした5日間のリトリートの2日目にということで行いましたが、何せ行ったことないところだし(片道2時間かけて行って下見したくないし!笑)、一体全体どんなリトリートなのか?事前に会議もしたけど、とにかくリトリート主催の方とは初めてのコラボだったので、やっぱり色々と細かい部分が分からないことが多くて、設備のリクエストなどかなりちゃんとしたつもりではあったのですが、到着してみると「あれれ??顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)どーしよー??失敗」な部分もあり。

でも、もう、仕方がないんで、ヨガマットをアレンジしてブロックのステーションを分けて作ってみました。これが割と評判良くて、まあ良かったなと。

テーブルが小さいんだけど!(おっきい安定したテーブルって言ったじゃーん困り)とか、いや、テーブルクロスが赤だとちょっとと思いつつ、でも、ひょっとして何かリトリート的に意味があって赤にしたいのか?とか迷ったりとか(結局これは持参の白いクロスと変えることで解決)、諸々どうにかなんとかして。

ワークショップの感触についてはまた別途もっと詳しく書きたいのですが、「こんな風に自分がずっと思っていたことを形にできただなんて、incredible (信じがたいほとすごい)」とか「playful (遊び心を持って)にすることでこんな風に潜在的な意識が見えてくるなんて」といった、正直私自身がびっくりするほど「びっくりした」とほとんどの参加者の方が言ってくださいました。どうして私自身がびっくりしたかというと、ある意味この手法に慣れているので、参加者が自分の思いを形にして色々な気づきを得ることは、私にとってはいつもの当たり前のことなので、それが参加者自身にとってそれほどに「新鮮でびっくりなこと」である、という感覚を無くしていたというか忘れていたからだと思います。そういえば自分もこんな風に「新鮮だ!びっくりだ!」と思ったからこそファシリテーターの訓練を受けて資格をとったのに、と、悪い意味慣れてしまっている自分をちょっと反省しました。

それで、「ブロックいっぱい!」だったのですが、こんなものは茶道具を運ぶことに比べればなんてことないわい!と思って(実際、茶道具は重い上に壊れ物なんで大変さが違う)自分で運ぶ気満々で行ったんですが、車を止めた先に見える会場まで続くのは溶けかけた雪がいっぱいの泥の山道。山道ってことでもちろん傾斜あり。それも結構急f^^:: まさかこの斜面を運ぶことになるとは予想外。(結局手伝ってはもらいましたが)たまたまブーツだったんで良かったんですが。もう、泥まみれ(笑)。

朝1で大学で授業した後に片道2時間かけて山ん中まで行って、雪と泥をかき分けて会場にブツを運んで、準備とワークショップと片付けで4時間以上かけて、また片道2時間かけて帰宅という、ひ弱な私としてはかなりphysically challengingな1日ではありましたが、参加者の方も主催者の方も喜んでくれたようだったので、甲斐がありました。

それにしても腰にキタ・・・斜面もですが、ドライブがキタ。ワークショップがどうとかこうとか、もう二の次だわね。何をやるにもまずは(雪と泥の斜面を荷物を抱えて登る?笑)体力だわ。と深く感じ入った一日でした。


posted by coach_izumi at 21:40| Workshopsーワークショップ