トイレットペーパーがなくなる恐怖。分かる。
だって体験したことあるもん。
でも、そのとき私にパラダイムシフトが起きたのであった。
(パラダイムシフトについてはその2に記述。)
ふと思い出したので、5年前に書いた記事を以下再掲。
ーーーーーーーーーー
タイトル:私が絶対にできないと思ったこと(1)
絶対にできない!と思ったり、ものすごぉ〜〜〜く抵抗感のあること、って、ありませんか?そして、やってみると、な〜んだ、たいしたことないじゃん!どころか、逆にやってよかったじゃ〜ん!って思ったりしたことありませんか?
それは私がかつて東南アジアのとある国に住んでいた女友達を訪ねて行ったときのこと。彼女は彼の地で出逢った彼氏と一緒に、その国の首都から車で1〜2時間ほど離れた山の上の集落に住んでいました。夏休みを利用してその友人を訪ねることになった私は、メールで諸々の打ち合わせ(飛行機の到着時間とか)をしたのですが、その中で確かこんなことを書いたのです。
「あなたが愛する国の文化を尊重する気持ちはいっぱいあるの・・・でも・・・でも、お願い、トイレットペーパーは、買っておいて〜〜!!」
そう、その国ではふつ〜の人はふつ〜に手を使って用を足すのがふつ〜。日本語どころか英語もほとんど使わないで暮らしていた友人はすっかりローカルな暮らしになじんでいたので、“トイレットペーパーなんて”「使わないよ。誰も使わないもん(で、何か?)」と、ふつ〜にのたまう。
観光客が出入りしそうなところとか高級ホテルであればまた別ですが、そう、使わないのが、ふつ〜なの。
世界中でトイレットペーパーなんてものを使って用を足す人たちって実はとってもわずか。素手で用を足す人々の方がよっぽど多い。それがふつ〜。
分かってる、分かってるけど。
・ ・・無理!そ、それは、無理!・・・・も〜、絶対、無理〜〜!!
と、私は思ったのでした。だって、無理でしょ?お○っことかう○ことか、手で拭くとか、あり得ない。他の何ができても、それはできない。無理です。私は無理です。できません。ごめんなさい。
だからそれを正直に彼女に告白。トイレットペーパー持参で渡航、っていうのも考えたけど、友人へ色々おみやげも持って行きたかったし、なんてったってかさばるもの。
友人は「和泉ちゃん用のトイレットペーパー、買って、待ってるよ〜」と嬉しい返事をくれたのでした。
そして到着〜〜。
初めて訪れた国だったし、久しぶりの友人との再会だったし、空港まで友人と一緒に迎えてきてくれた友人の彼氏さんは、もう、すんごくいい人だし、なにもかもが珍しくて楽しくておいしくて、私は好奇心爆発。なんでも試してなんでも食べたのです。
そして二日目の夜。明日は山に登ろうね!(今思えば、何故山に登るの?って感じだけど。笑)という計画にわくわくしながら床についた私。
と。
ヴヴ・・・・むかむか、むかむか、ヴヴ・・・・
そう、激しい嘔吐が始まったのです。何回も。
そしてそして、あれ、あれ、あれえええ、うわああ。
嘔吐に苦しむ私を襲ったのが、「人生最悪」の下痢でした。
その旅行の前にも後にも、日本で胃腸炎とか体験したことあるし、それはそれで、大変だったけど。もう、なんちゅうの、パワーとスピードがやっぱり国際レベルというか。国内レベルの比じゃないとでも言うか。も〜、まったく桁違い〜。
ほとんどトイレで寝た方がいいだろう、って感じだったんだけど、ついでに発熱もしてるから、やっぱり横になりたい。で、一瞬横になって、またトイレに行く・・・という、もう、ほぼ「お百度参り」状態。夜明けまで何度も何度も寝床とトイレを往復しました。
嘔吐の方が先におさまったのですが、下痢は相変わらず続いて、ついでに熱が出てふらふら。そして、そんな私にさらなる悲劇が襲いかかろうとしていました。
それはカラカラと軽やかなそして乾いた音を立てて、どんどん痩せていく、トイレットペーパー・・・・
トイレットペーパー、その国で買うと、値段が高いんです。そんな貴重品を私だけのために、友人カップルは、山のふもとの町まで出かけて買っておいてくれていたのです。
そう、一個だけ。
(その友人宅には確か3〜4泊の滞在だったんで、普通は1個で足りますよね)。
お百度参りのその一回を踏むたびに、なくなってゆく私のトイレットペーパー。そして下痢は一向に収まる気配なし。顔面蒼白とはあの時の私の顔のことだと思います。てか、嘔吐して下痢してるからすでに十分顔色悪かったと思うんだけど。
う、わ〜〜〜〜。
ど〜しよ〜〜〜。
私を歓迎してあちこち連れて回ってくれた友人はぐっすり寝ている様子で起こしたくなかった、というのもあるけど、その友人宅は発展途上国の田舎の山の上。で今、夜中。まわりにトイレットペーパーなんてないし(ついでに言うと、その集落に住んでいた外国人は彼女だけだったと思う)、当然、コンビニなんてないし。ふもとの町までは車で行かないといけないし、ふもとの町も十分田舎なんで、店開いているわけないし。
トイレットペーパー、どう考えても朝までには入手不可能。
わたし、ほんっと〜に真っ青だったと思います(いや、だから顔色は十分すでに悪いんだけどね)。
うわ〜〜〜〜〜、どお〜〜〜、しよ〜〜〜。
紙が、もう、ない〜〜〜〜!!!
(長くなってしまっているので、「次回に続く」)
2020年03月14日
トイレットペーパーがなくなる恐怖(分かる〜!)その1
posted by coach_izumi at 11:02| Food for Thoughtー感じたこと思ったこと