自分の母親との関係が苦しい、その葛藤を抱える女性が多くて、それは子供の頃の親子関係に起因している場合がとても多い。
ということを、公私の経験を通じて最近よく感じます。
プライバシーに関わることなので個々のケースについてこれ以上のことをこの場で書くつもりはないのですが、
そういうお話を聞いて、聞いて、聞いて、聞くほどに、
すぐに具体的に私が何かできるわけではないんだなあ、ということを痛感することがほとんどです。
特に私自身は母親との関係が概ね良好だったと思うので、そういう方の気持ちに真に寄り添うことも
できないのだろうと想像するので、余計そうです。
(まー人間同士だからそれなりに色々あったにしろ、
概ね良好だったと思いますし、それがすごく珍しいことだったんじゃないかとすら感じる今日この頃です。)
ただ一つ、私が言えることとして、お話を聞いた最後にお伝えるすことが多いのが、
「親と子供の間で何か問題があった時、その責任は、子供じゃなくて親にあるんだと思う」
*子供がまだ「子供」と呼ばれる年齢であった場合
ということです。
これは一人の親としての私の体験・実感でもあります。
親には親の苦しみも葛藤もある。だから「親が悪かった」と一概には言えない場合もある。それは一人の親として私も実感するところです。親子間の問題は親子だけの問題ではない様々な要素が関わる「社会問題」でもあるので、あくまで子供と親の二者を比べた場合に、ということです。だからこれは「親として葛藤して苦しんでいる」人に向けてのものではなく、「子として葛藤して苦しんできた(そして今も葛藤して苦しんでいる)」人に対しての私の言葉である、ということは特記しておきたいのですが。
でも、何にせよ、何れにせよ、子供には「何の責任もない」ですよね。
だってあなたは、子供だったのだから。親の庇護のもとあるいは支配のもとにいた、
親に愛されたい認められたいと当たり前に願った、子供だったのだから。
あなたには、何の責任もない。全く、あなたの、せいじゃない。
いろんな話を聞いてきましたが、親子関係に恵まれてきた(と思う)私にはそういう葛藤や苦しみは
本当にはわからないと思います。でも、だからこそ、てらいなく言えるのだと思います。
「子供だったあなたには責任ないでしょ。親の責任でしょ。当たり前じゃん」と。
そしてこの私の、「そんなのあったりまえジャーン」的な言葉に、
「そう言ってもらえてホッとした」と言ってくれる人が、思いのほか多くて、実はちょっとびっくりしてます。
「私(の性格や言い方や接し方など)が悪いんだと思い込んでいたから、ホッとした」と。
え、あなたじゃないよ、親だよ。だってあなたは子供だった。親は大人でしょ。
そんな「あったりまえジャーン」なことが、当たり前じゃなかったんだな、当たり前じゃない人、いっぱいいるんだな、と思う今日この頃なのです。
あなたがどんな子供であったにしろ、彼女がどんな母親であったにしろ(どんな状況であったにしろ)、
それは、子供であったあなたの責任ではない。昔も、今も。
2019年03月21日
それは子供じゃなくて親の責任だと思う
posted by coach_izumi at 00:35| Words of the Dayー今日の言葉
2019年02月19日
”Don't quite”ー言葉には力があるー
ふと思い出して再び見つけたこの詩。アメリカの大学院に留学時代、特にオハイオ大学時代、偶然この詩が書いてあるしおりを見つけて買って、いつも持って歩いていた。自分は様々な意味で恵まれていたからこそ留学生活を送れていたたわけだが、精神的にヤワだった自分は心が折れそうになることがよくあって、そういう時はいつもこの詩を読んではメソメソと泣いた(ほんと、ひ弱
)。そして、やっぱりここで諦めないでもうちょっと頑張ってみようと思った(つまりはただの根アカ??
)。この詩(の言葉)にすがっていたのだと思う(演歌ノリでちょっとウザい)。
今の自分がこの詩から感じることは、あの頃とはちょっと違うし、こういう言葉が逆に人を追い詰めることもあるだろうというようにも、今は思う。
でも、当時の自分が幾度となくこの詩に救われたことは間違いない。
言葉には、力がある。
ーーーーーーーー
Don't Quit
by John Greenleaf Whittier
When things go wrong as they sometimes will,
When the road you're trudging seems all up hill,
When the funds are low and the debts are high
And you want to smile, but you have to sigh,
When care is pressing you down a bit,
Rest if you must, but don't you quit.
Life is strange with its twists and turns
As every one of us sometimes learns
And many a failure comes about
When he might have won had he stuck it out;
Don't give up though the pace seems slow−
You may succeed with another blow.
Success is failure turned inside out−
The silver tint of the clouds of doubt,
And you never can tell just how close you are,
It may be near when it seems so far;
So stick to the fight when you're hardest hit−
It's when things seem worst that you must not quit.



今の自分がこの詩から感じることは、あの頃とはちょっと違うし、こういう言葉が逆に人を追い詰めることもあるだろうというようにも、今は思う。
でも、当時の自分が幾度となくこの詩に救われたことは間違いない。
言葉には、力がある。
ーーーーーーーー
Don't Quit
by John Greenleaf Whittier
When things go wrong as they sometimes will,
When the road you're trudging seems all up hill,
When the funds are low and the debts are high
And you want to smile, but you have to sigh,
When care is pressing you down a bit,
Rest if you must, but don't you quit.
Life is strange with its twists and turns
As every one of us sometimes learns
And many a failure comes about
When he might have won had he stuck it out;
Don't give up though the pace seems slow−
You may succeed with another blow.
Success is failure turned inside out−
The silver tint of the clouds of doubt,
And you never can tell just how close you are,
It may be near when it seems so far;
So stick to the fight when you're hardest hit−
It's when things seem worst that you must not quit.
posted by coach_izumi at 07:05| Words of the Dayー今日の言葉
2018年04月04日
「友が皆我よりえらく見ゆる日よ」
「友が皆我よりえらく見ゆる日よ」という字句が心に浮かぶ雨の日。そういえば続きってどんなだ?と思ってググったら(便利な世の中だ)「花を買ひきて妻としたしむ」だった。
私の場合は、一人で抹茶でも点ててとっておきのお菓子と一緒にゆっくり飲もうかねえ(花より団子

)、なんて思って、気がついたのは、あれ、これって石川啄木の歌だったのね。
亡き父は若い頃石川啄木が大好きだったんだとか。実家には父が自分の名前を英語でサインした古い文庫本があった(なんか青春ぽい)。父は彼の作品を何度も何度も読んだと言っていた。
石川啄木と言えば「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」が私はすぐ浮かぶので、ふーん、やっぱり貧乏同士(昔の父と石川啄木)ということで何か響いたということなのかなあ、なんて思ってたけど、ひょっとしてお父さんも「友が皆我よりえらく見ゆる日」があったのかなあ、きっとあったんだよねえ、なんて思う。
「友が皆我よりえらく見ゆる」気分に変わりはないが、父は一体石川啄木の歌のどんなところが好きだったんだろうか、と改めて思いを巡らせるのは、悪くない。「一握の砂」ポチってみようかな(暗い?
)。
追記:もっとググってみたら、石川啄木は「貧乏なのに遊び歩いていた」らしい。共鳴点は、こ、ここだったか??
私の場合は、一人で抹茶でも点ててとっておきのお菓子と一緒にゆっくり飲もうかねえ(花より団子



亡き父は若い頃石川啄木が大好きだったんだとか。実家には父が自分の名前を英語でサインした古い文庫本があった(なんか青春ぽい)。父は彼の作品を何度も何度も読んだと言っていた。
石川啄木と言えば「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」が私はすぐ浮かぶので、ふーん、やっぱり貧乏同士(昔の父と石川啄木)ということで何か響いたということなのかなあ、なんて思ってたけど、ひょっとしてお父さんも「友が皆我よりえらく見ゆる日」があったのかなあ、きっとあったんだよねえ、なんて思う。
「友が皆我よりえらく見ゆる」気分に変わりはないが、父は一体石川啄木の歌のどんなところが好きだったんだろうか、と改めて思いを巡らせるのは、悪くない。「一握の砂」ポチってみようかな(暗い?


追記:もっとググってみたら、石川啄木は「貧乏なのに遊び歩いていた」らしい。共鳴点は、こ、ここだったか??

posted by coach_izumi at 04:19| Words of the Dayー今日の言葉