2015年08月04日

「色即是空」と「空即是色」についての個人的な気づき

「色即是空」という言葉が昔から好きだが、なぜ好きになったかというと、なんのことはない、「なんとなくかっこいいから」というきっかけだったような気がする。ただ、「しきそくぜくう」という音そのものに惹かれた、というのもあった。

好きになったあとでこれが般若心経の一節であることとか、その意味(真に理解しているかどうかは別として)について知ったが「空即是色」という言葉がいわば対になっている、ということについて知ったのはそのさらに後だった。

ほんの少し前までは、その語感も意味も、「色即是空」の方がなんとなく好き、という感じでいたが、最近になって「空即是色」もいいじゃん、と思うようになった。まあ、こうやって分けてどっちが好き、っていうことじゃないとは思うが。

「色即是空、空即是色」と反復することによって一切の存在が空であるということを強調しているのである、と本で読んだが、やっぱり順番が違うんだから、多少は感覚が違うような気が、私としては、する(あくまで個人的感覚)。

そして前は、断然、「色即是空」の”順番”の方が自分にはしっくりと来ていた。こちらの方が「形あるものはみな空」の“順番”通りだし。

「空即是色」の“順番”が、しっくり来なかった。

だから、座右の銘は、と問われれば(誰にも問われたことないけど)「色即是空」と言うことはあっても「色即是空、空即是色」とは言わなかったと思う。

でも、ふと、こちらの順番(=「空即是色」)だと、空から何かを生むってこともある、全ては空から生まれるってことなのか?(そしてその生まれたものもまた、みな空である、ということなんだろうけど)と、最近思うになって、結局は「空」に戻る(?)としても、空からしか何かが生まれないってことでもあるのかなあ、なんて、思えるようになった。

そして、いわば「まるで空をつかむような」状態にいる時や似たような感覚に襲われる時(まあつまり、色々と見通しが立たなかったり、わけ分かんなかったりして、いわば”順調じゃない”時ね)、「あ、ひょっとして、ここから全てが生まれるってことか?」と思えるようになった。

一切は空。
これって、一切は空に帰す、ってことだけじゃなくて、一切は空から始まるってことでもあるんだな。そうか、そうだったのか。
順番じゃなくて、循環なんだ。

・・・↑てのはみな、個人的感覚/解釈で、般若心経はときどきながめるだけで、全然詳しく知らないので、果たしてこのことが私の勘違いや思い込みなのか、はたまた、基礎中の基礎なのに今更気がついたことなのか、分からない。

でも、

・・・・一切は空から始まるって、ことでもあるんだ・・・・・

これ、私としては、ここ最近の、大いなる気づきなのである。


ま、まだ気づいただけなんだけど・・・


posted by coach_izumi at 12:19| Words of the Dayー今日の言葉

2014年06月06日

Believe, Dream, Inspire. Three words that can make a difference. 信じる、夢見る、インスパイアする。3つの言葉が違いを生む。

Thousands of trees died with the uneasy, strong breeze of winter; still one tree survived, a cherry blossom tree in Arlington Cemetery, and even showed its colors at the annual Cherry Blossom festival. I know trees do not think, but somehow this tree never gave up on its beauty. As this tree did, we have to never, ever stop believing. You should also inspire other people to accomplish their dreams and to never stop believing. Remember, if you believe, you can accomplish wonder. Believe, Dream, Inspire. Three words that can make a difference.

「たくさんの木が冬のきびしくてはげしい風で死ぬ。でも、一本の木が生き残った。アーリントン墓地の桜の木だ。そしてその桜の木は桜祭りできれいな色を見せていた。木が考えたりしないってことは知ってるけれど、ともかく、この木は自分の美しさをあきらめなかった。この木がそうしたように、僕たちも決して信じることをやめてはいけない。あなたも他の人たちが自分の夢をかなえることができるように決して信じることをやめないように、インスパイア(刺激して鼓舞する)するべきだ。忘れないで。信じれば、奇跡を起こすことができる。信じる、夢見る、インスパイアする。3つの言葉が違いを生む。」

息子の友達のお兄ちゃん(5年生)が、何かの(何かよく分からない^^;)コンクールで地域代表に選ばれたという写真と、その写真に本人がつけた文章です。(親御さんの許可を得て掲載してます。)

ちょ、ちょっと、5年生でこんなこと書けちゃうの?と驚いたのですが、心動かされました。桜の写真とそれについての文章ということもあって、きみ、日本のこと書いてるの?と疑ってしまうような(ま、そうじゃなくてワシントンの桜のことみたいですけど)・・・

そして、

You should also inspire other people to accomplish their dreams and to never stop believing.
「あなたも他の人たちが自分の夢をかなえることができるように決して信じることをやめないように、インスパイア(刺激して鼓舞する)するべきだ。」

のくだりは、まるで自分に言われているような気がしてしまいました。そして、その通りだよな〜、こういうことを、私はしたいんだよな〜、って思ったのでした。

やるな〜、小学5年生。

posted by coach_izumi at 07:24| Words of the Dayー今日の言葉

2014年05月19日

Worrying is like a rocking chair. It will give you something to do, but it won’t get you anywhere. 「心配するというのはロッキングチェア(に座ってそのロッキングチェアを揺らしている)のようなもの。 それはあなたに何かすることを与えてくれるけれども、あなたをどこにも連れていってくらない。」

Worrying is like a rocking chair. It will give you something to do, but it won’t get you anywhere.

「心配するというのはロッキングチェア(に座ってそのロッキングチェアを揺らしている)ようなもの。
それはあなたに何かすることを与えてくれるけれども、あなたをどこにも連れていってくらない。」

このことわざ、以前にもフェイスブックにアップしたことがあります。

これ、「うまい!」と思わず、笑っちゃうくらい、うまい、と思うんですよね。そしてすごく真実だと思う。

私たちはなんのかんのと心配してしまうものですが(う〜ん、今の私とか。笑)。心配することそのもの、って、ほんっとに何の役にも立たないんですよね。
そして、心配したって、どこにも行かない。何も変わらない。

でもな〜んか、「なんか考えた気持ちになる」し、(ま、実際あれこれ考えてるんですけど)時間もエネルギーも思いっきり食うので、「なんかやった」気になったりして。

心配して時間を過ごすくらいなら、コーチングを受けて(笑)「心配」の正体を暴いて、その心配をやっつけるか共存する方法を探るか、べたなところでは、心配を無くすような対策をとるべきですよね。

でもなかなかそんな風に建設的にはできなくて・・・というあなた。
うん、分かります。
人間そうそう、ちゃきちゃきとはいかない時がある。

だから、それが難しいなら、いっそ、(ロッキングチェアに揺られながら。笑)昼寝でもした方が、まだ「まし」な気がします。

ほんとに。

あ、これ、今日は自分に言ってます!が(笑)、今日の私と同じような人、
つまり今のあなたが、「心配ロッキングチェア」を揺らしちゃっているのなら、

@ コーチングをうけましょう
A 心配をごとをなくしたり減らしたりするような行動をとりましょう

もしも「そういう建設的なことできないんです〜」って感じなら、せめて

B おもいっきり怠けたり逃避したり好きな事をして過ごしましょう。

「心配する」ことをしているよりも、ずっとずっと、そっちの方がいいです。

「心配ごと」がもっとでかくなって襲って来る可能性?はい、あります(笑)。
が、知らんぷり(のふり)をしていると、いつの間にか消えていることも、結構よくありますよ。

私たちは「何かに対して」心配してる、って思ってるけど、それはかなりの高い確立で、私たち自身が自分の中に創りだしている「幽霊」だから。場所や時間が変わると、消えたりすること、結構あるんです。

幽霊かと思ったら柳の枝が揺れてるだけだった、なんてことも、よくあります。


あなたはロッキングチェア、揺らしてませんか?
降りましょう。どこにも行きません。

降りられないなら、いっそ揺れながら、昼寝してしまいましょう。








posted by coach_izumi at 23:46| Words of the Dayー今日の言葉