2019年02月20日

おっちょこちょいと呼ばれて半世紀

ニューヨークで働いていた(今も働いてるけど)夫を日本から訪ねたあと日本への帰国便に乗る時、ニューアーク空港とJFK空港を間違えた時、夫は呆れて言葉も出ないという様子ながらも「ありえないよ ありえないよ」と心底信じがたいと言う様子で、ただ繰り返していた。ごめんなさいと謝りながらも「でもまあ、なんとかアレンジできて日本に帰れそうだからよかったじゃん」と思っていた。心の中で。

オハイオ大学に留学してた時にやかんを火にかけっぱなしにして学校に行ってしまって帰ってきたらやかんは大変なことになっていて(当たり前だ)。ただ、幸いにも、被害はやかんだけだった。その時のルームメイトに「いやいや、火事にならなくってよかった。私ってやっぱり何かに守られているのかな?」とその時思ったことを正直に口に出したら「何バカなこと言ってんだ、どんなに大変なことしたか分かってるのか」とひどい剣幕で怒られた(その通りです。今はもっと大人になったので、火だけは気をつけるようにしてます。はい)。そしてそのルームメイトは私がどんなに危ないことをしでかして、それなのにその重大性がわかっていないとんでもないだけじゃなく自分が守られてるとかめでたいことを言うバカな人間だと言うことを、友人たちにまくし立てた(今は本当にその通りだと思います、はい)。でもその時は、「他は何にもなかったのにそんなに怒らんでもいいやーん・・・」と思っていた。実は。

大学院時代の親友に、よく、「和泉ちゃん、また自分を褒めてる」と言われた。さらに「そんなひどい失敗をして、どうしてまた何もなかったようにフレッシュな気持ちになれるの」と本気で不思議がられた。ちなみに彼女は、私が「人間って愚かだよねー」と呟いた時「愚かなのは和泉ちゃん。人間全部に広げちゃいかん」とのたまった才女であります。正直で率直な友人は貴重である。

そして先日、私は、日本語の語彙クイズを受けていた学生が「先生、指定した範囲と違うところがクイズに出てませんか?勉強してきたのと違う単語が問題に出てます」と訴えるのを「もー、ちゃんと勉強してないからだよー ちゃんと言ったでしょー」などと思ってあまり真剣に取り合わなかった。最初は。

そして気がついた。

げ。

違う教科書のクイズ出してた。(いろんな教科書があるので、その時々の学生の能力に応じて使い分けてるのである。)

その日のクイズで良い点を取ろうと思って一生懸命勉強してきた学生に、心から平謝りしました。そして「船山先生はおっちょこちょいです」というセンテンスを教えました。でも今はあんまり「おっちょこちょい」って言わないかも、と一応言っておきました。ところで今「おっちょこちょい」は何と言うんだろう。

そういえば、大学時代の友達に「財布をこれまで3回無くしたことがある。傘はしょっちゅう乗り物に忘れる」と言う話をしたら、「私は一度も財布や傘を無くしたことがない。財布をなくすなんてしたら、ショックでもう立ち直れないと思う。ふなさん強いね」と言われて、えー いやー違うんじゃないかなー顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗) と思ったものであった。そして私は絶対に傘を忘れないぞーと思っても忘れちゃうんだよーと話したら、その友達は「この間、バス降りた時、あ、傘忘れちゃった、と思ったら、自分でも気がつかないでちゃんと手に持ってたの」と言われた。その時に、これはもう、努力ではどうにもならない、と言うことではないにしろ、私が財布や傘をなくさないためにものすごい努力をしても、それでもなくすが、努力しなくても当たり前のように財布や傘をなくさない人間というがこの世の中にはいるのだという現実を思い知った。

だから私はーー自分を信用していないのでーー国際線に乗る時のパスポートとか忘れないようになくさなように、多分普通の人の10倍くらい気をつけてビクビクしながら、何とか国際線に乗ってます

posted by coach_izumi at 06:26| Slices of My Lifeー徒然ノート

2019年01月16日

年の初めに感じる、茶の湯の喜び

先日、新年の初めに、大変お世話になっている先生のお宅での初釜にお招きいただきました。炭手前、濃茶、薄茶、縁高に盛り付けられたランチ、そして初釜らしいお道具。そしてお菓子!(イノシシの主菓子が可愛すぎて、皆「食べられな〜い」と嬉しい悲鳴。笑)全てが美しくて素敵で美味しくて(笑)大変楽しませていただきました。

釜の鳴る音を聴き釜から出る湯気を見つめつつ、ご亭主がゆったりとお濃茶を練られる様子を眺めながら、ああ、お茶ってやっぱりいいなあ、とつくづくとしみじみと感じました。

そして今年2番目の初釜は、茶の湯クラスの講師をしているマンハッタンの日本クラブでした。これが日本クラブのクラスの初稽古でもあります。私は今年は薄茶のお点前を担当しました。

一緒に講師をしている姉弟子が自宅で作ったご馳走をマンハッタンまで運んで来てくれました。和やかで楽しい会となりました。

茶の湯には色々な面があります。道楽と言えば道楽ですし、一方、「茶道」という言葉の「道」という文字に表れているようにザ・修行な部分もあって(長時間の正座とか?笑)、茶禅一味という言葉もあるように禅と深く結びついているし、でも、壮大な(ごっこ遊びの)オママゴトとしか思えないところもある。最近はやりのマインドフルネスの部分があれば、(ドロドロとした人間関係を含む。笑)社交の部分もあり、心が大事かと言えば、道具に魂が宿ると言う。お点前が大事だと言う人がいれば手前にばかり拘るな言う人もいる。一見精神性が高くて優雅(なだけ)かと思いきや、バックステージは鬼の部活ですか^^;?というほどの体力勝負だったりする。歴史だ伝統だと重んじるところもあれば、本来茶の湯はアバンギャルドなものであると言う人もいる。形が大事だと言いつつ、合理的で実質的だと言う。

どの面により心惹かれるかは人それぞれだと思いますが、私は実は茶の湯がこのように(私にとっては)多面性を有している、ということそのものをこよなく愛してます。

茶の湯の世界はとんでもなく広くて、深くて、一生かかっても達人にはなれないと常に思い知る。そのことは軽い絶望感とともに潤沢な喜びで満たされることでもあります。この喜びを知ると知らないとでは、私の人生、全然違う、と思えるほどです。

心がざわついた時は(そして、そうではない時も)、特にきちんとしたお点前をしなくても、その時の気持ちにふさわしい抹茶茶椀を(手持ちの中から。笑)選んで一人静かにお茶を点てます。一人で抹茶を飲む時は何かをしながらではなくて、必ず抹茶を味わって飲むとことだけをします(あ、お菓子も食べることがかなり多いですが!笑)。一時耐久性に走って自宅で点てる時は樹脂の茶筅を使っていたのですが(苦笑)、茶筅を振る時に立つ音が(そしてその感触も)、やっぱり竹じゃないと気持ちよくないなー、と思って、竹に戻しました。シャ、シャ、と茶筅が気持ち良い音をたてるのを聞くと(とは言え、綺麗な音を立てるのは簡単ではないのですが)、自分の世界が静寂に満たされていきます。

両手で抱えたお茶碗の中に揺れる美しい緑のお抹茶をぼーっと眺めていると、そこには、その時の「自分」が映るような気がします。そこに映っているのがどんな自分であれ、それをゆっくりと飲み干すと、その美味しさと温かさに喜びを感じてゆっくりとした気持ちなります。良いことがあっても、悪いことがあっても、お茶を味わう時間が、いつも変わらずそこにあります。

自分に、こういうことがあって良かった。
ほんの端っこだけしかまだ体験できていないけど、こういう世界を知っていて良かった。
心から思います。


posted by coach_izumi at 04:44| Slices of My Lifeー徒然ノート

2018年09月07日

厚真を思う

苫小牧の親戚も札幌の親戚も早くから連絡が取れ、大事はない様子でまずは一安心。北海道在住で今もつながっている友人も電気が来たということで良かった。

ただ、母の故郷である震源地近くの厚真に住む叔父叔母といとこ家族とは、さすがに未だ連絡取れず。ニュースになっている土砂崩れの場所からは遠いということは、多少土地勘があるから分かっているが、未だ町内全域断水停電ということで、老夫婦にはたいそう辛いことだろう。また、役場勤めのいとこは大変な思いをしていることだろう。よく遊びに行っていた家はもうかなり古いけど大丈夫かな。

地震があった日はお寺の住職だった大叔父の法事の予定だったそうで(もちろん中止になったと思うけど)。やっぱり小さい頃によく遊んでいたお寺の本堂とか敷地にあるお墓とか、大丈夫かな。

私がこれまで縁があった中で最たるど田舎の一つであろう厚真。母の実家があった部落には私の小さい頃信号がなかったし、今も信号が一個しかなくて、地震関連のニュースで「信号全て消えてます」と言ってるのを聞きながら「てか、あそこ、もともと信号ないし」と1人で突っ込んだりして。でも、本当に本当にゆったりとのんびりとしてて、祖母の実家のお寺のある部落は農作地がどこまでも広がりその間を滅多に車が通らない一本道がまっすぐ遠くまで通っている。そんな場所。

お母さん、厚真が大変なことになってるよ、と心の中で呟くしかできなくて、無力感を感じます。そして自分が心の深いところで結構動揺しているなあ、と思うにつけ、日本に帰るところなんてもうないし、って思ってたけど、あの場所はやっぱり自分にとっての故郷(の一つ)なのかなあ、思ったりしています。

台風被害。度重なる地震。なんだかいろんなことが起こっている最近の日本。私の縁者だけでなく、被害を受けた方達が1日も早く日常を取り戻せますように。
posted by coach_izumi at 23:38| Slices of My Lifeー徒然ノート