2020年06月02日

Zoomで茶の湯〜まずはお茶でも一服

私はコーチングの他に、お茶(茶道です)の先生もしてます(もともとただのオタクな趣味でやっていたのですが、諸々の成り行きで^^)

とは言え、このコロナ禍。リアルお茶会もお稽古も年内はなしとなりました。
寂しい・・・でも、なんと、Zoomで茶の湯。のお稽古。始めちゃったんですよね。

そして先日は、なんと日本在住の、さらになんと、全く初心者の方と。

お茶を多少でもやって来た人ならまず、「いやー、それは無理じゃん?」って思うと思います。私も最初はちょっと(かなり?笑)そう思いました。笑。でも、「それ無理」「ありえない」から入るのは、やめようと思ったんですよね。無論、限界はあります。でも、限界を見るんじゃなくて、「まずやってみよう」「じゃあ、どうやったらいいのかな」「何ができるかな」を考えてみようと思ったのです。

これってやっぱりコーチングで鍛えられたマインドセッティングかなー、と思います。

その結果、別にコロナじゃなくても、「家からなかなか出られない」人や、そうじゃなくても「なんかお茶って、敷居高いし」っていう人で、「でもお茶には興味がある」っていう人、案外いるんだなー、って最近分かりました。

Zoomだからこそ、うんとハードルを低くして、まずは茶の湯の世界に
慣れ親しんでもらって、お茶に対しての物理的なハードルだけじゃなくてココロのハードルを下げるお手伝いができれば嬉しいと思ってます。そしてそれぞれのいろんな事情が解決して外に出かけられるようになったら、どうかご近所の先生のところに通って改めてライブお稽古始められてください、って思ってます。

先日は、私のお点前を見てもらいながら、お客さんのお勉強と、袱紗裁きの割稽古(=お点前も部分稽古ね)しつつお茶器と茶杓についてちょっと説明なんぞしてみました。

今日の生徒さんには「こんな世界があったなんて。新しい世界にワクワクします」と言っていただいていて、楽しんでいただいていると思います。そして私も楽しかった^^

コーチング、ちゃんと真面目にやってますけど、でも、時には、まーコーチングがどうとかごちゃごちゃ言ってないで、まずは心静かにお茶でも一服点て飲んでみれば?(それで結構色々変わるから)と思うことも、実はある(笑)。

ということで、初心者の方も、そしてもちろん経験者の方も、何かの理由で「今、Zoomならできるかも(だからやってみたい)」「今、Zoomじゃないとできない(だからやりたい)」という方、 とってもウエルカムです。できる曜日や時間帯に制限はあるのですが、世界どこからでも(もちろんアメリカ国内からでも)まずはどうぞお気軽にご連絡ください。

コーチングとは違いますが、時にそれ以上の、「効果」あると思います。

posted by coach_izumi at 04:45| Workshopsーワークショップ

2018年03月29日

レゴレジスタードマーク ・シリアスプレイレジスタードマークのワークショップ@山の中のリトリートセンター

久しぶりに「”いっぱい”ブロックを使った」LSPレジスタードマーク (レゴレジスタードマーク ・シリアスプレイレジスタードマーク)のワークショップをしました。家から2時間離れた(時速100キロで高速ドライブの2時間です)山の中の某リトリートセンターにて。
30ー40代の(アメリカ人?じゃない人もいたような・・・英語のアクセントが・・・でも聞かなかったので分かりません)男性を対象とした5日間のリトリートの2日目にということで行いましたが、何せ行ったことないところだし(片道2時間かけて行って下見したくないし!笑)、一体全体どんなリトリートなのか?事前に会議もしたけど、とにかくリトリート主催の方とは初めてのコラボだったので、やっぱり色々と細かい部分が分からないことが多くて、設備のリクエストなどかなりちゃんとしたつもりではあったのですが、到着してみると「あれれ??顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)どーしよー??失敗」な部分もあり。

でも、もう、仕方がないんで、ヨガマットをアレンジしてブロックのステーションを分けて作ってみました。これが割と評判良くて、まあ良かったなと。

テーブルが小さいんだけど!(おっきい安定したテーブルって言ったじゃーん困り)とか、いや、テーブルクロスが赤だとちょっとと思いつつ、でも、ひょっとして何かリトリート的に意味があって赤にしたいのか?とか迷ったりとか(結局これは持参の白いクロスと変えることで解決)、諸々どうにかなんとかして。

ワークショップの感触についてはまた別途もっと詳しく書きたいのですが、「こんな風に自分がずっと思っていたことを形にできただなんて、incredible (信じがたいほとすごい)」とか「playful (遊び心を持って)にすることでこんな風に潜在的な意識が見えてくるなんて」といった、正直私自身がびっくりするほど「びっくりした」とほとんどの参加者の方が言ってくださいました。どうして私自身がびっくりしたかというと、ある意味この手法に慣れているので、参加者が自分の思いを形にして色々な気づきを得ることは、私にとってはいつもの当たり前のことなので、それが参加者自身にとってそれほどに「新鮮でびっくりなこと」である、という感覚を無くしていたというか忘れていたからだと思います。そういえば自分もこんな風に「新鮮だ!びっくりだ!」と思ったからこそファシリテーターの訓練を受けて資格をとったのに、と、悪い意味慣れてしまっている自分をちょっと反省しました。

それで、「ブロックいっぱい!」だったのですが、こんなものは茶道具を運ぶことに比べればなんてことないわい!と思って(実際、茶道具は重い上に壊れ物なんで大変さが違う)自分で運ぶ気満々で行ったんですが、車を止めた先に見える会場まで続くのは溶けかけた雪がいっぱいの泥の山道。山道ってことでもちろん傾斜あり。それも結構急f^^:: まさかこの斜面を運ぶことになるとは予想外。(結局手伝ってはもらいましたが)たまたまブーツだったんで良かったんですが。もう、泥まみれ(笑)。

朝1で大学で授業した後に片道2時間かけて山ん中まで行って、雪と泥をかき分けて会場にブツを運んで、準備とワークショップと片付けで4時間以上かけて、また片道2時間かけて帰宅という、ひ弱な私としてはかなりphysically challengingな1日ではありましたが、参加者の方も主催者の方も喜んでくれたようだったので、甲斐がありました。

それにしても腰にキタ・・・斜面もですが、ドライブがキタ。ワークショップがどうとかこうとか、もう二の次だわね。何をやるにもまずは(雪と泥の斜面を荷物を抱えて登る?笑)体力だわ。と深く感じ入った一日でした。


posted by coach_izumi at 21:40| Workshopsーワークショップ

2017年12月17日

2018年1月10日(水)開催します〜 レゴレジスタードマークシリアスプレイレジスタードマーク(LEGOレジスタードマーク Serious Playレジスタードマーク)ワークショップ +茶箱を使ったテーブルでのお茶会

レゴレジスタードマークシリアスプレイレジスタードマーク(LEGOレジスタードマーク Serious Playレジスタードマーク)ワークショップ
+茶箱を使ったテーブルでのお茶会

********************
レゴ・ブロックを使ったワークショップで、「2018年に実現したいこと」を実際に形にしてみませんか?
そして美味しいお抹茶をいただきながら、ご自分のことについて、年の初めにゆっくりとお話しをする時間を持つのというは、いかがでしょうか。

1月10日(水)にNY州ハリソンSalon de Magnoriaにてレゴ・ブロックを活用するワークショップ、レゴレジスタードマークシリアス・プレイレジスタードマークワークショップを開催します。
「2018年 に実現したいこと」について、シリアスに(真面目に)プレイしながら(遊びながら)、作って感じて考えて、新しい年を始めてみませんか。

「レゴレジスタードマークシリアスプレイレジスタードマーク・メソッド」の訓練を受けた認定ファシリテーターであり、同メソッドを用いたワークショップについての学術論文の執筆者でもある、プロ・ライフ・コーチの資格を持つ船山和泉がワークショップをリードします。

◆日時:2018年1月10日(水)
10:00-12:00レゴレジスタードマークシリアスプレイレジスタードマーク(LEGOレジスタードマーク Serious Playレジスタードマーク)ワークショップ
12:00-13:00茶箱を使ったテーブルでのお茶会
(ご希望の方のみ、ワークショップの振り返りを兼ねて)

◆場所:Salon de Magnoria 
(ハリソン駅近く。お申し込みの方に、後日住所をお知らせします。)

◆参加費:
ワークショップのみご参加の方 40ドル
ワークショップ後のお茶会にも後参加される方 50ドル 
(スナック代+和菓子代+お抹茶代を含みます)
#ご希望の方は、ワークショップで利用する専用のレゴ・ブロックを別途ご購入いただけます。

◆参加申し込み&問い合わせ先 船山和泉 (以下のメールアドレスにご連絡ください)
  mailto:contact@coachnoizumi.com
********************


「夢を叶える」「なりたい自分になる」「目標を立てて実現する」ための理論や方法には色々なものがありますよね。
色々勉強もしたし試してもみたし、どうなりたいか、何をしたいか、そのためにどうしたらいいか、分かってはいるんだけど、実際には思うようにできないし進まない。
そういうことって、ありませんか?
或いはひょっとして「新しい年を迎えても、自分がどうなりたいのか、何をしたいのか、よく分からない」という方もいらっしゃるかもしれません。

それはひょっとしたら、頭<だけ>で考えて模索しているからかもしれません。

レゴレジスタードマークシリアス・レイレジスタードマークの最大の特徴の一つは、「頭で考えずに手を動かす」ことです。
このワークショップでは、子供が組み立てて遊ぶプラスチックのカラフルなブロック玩具、「レゴ・ブロック」を使って自分の想いや願いを「形」にしていきます。

なんとなく分かっていたことであっても、それを自分の手でもって、実際に触れたり見たりすることのできる「形」にするという行為には、想像をはるかに超えるインパクトがあります。

参加者は自分の手が創り出した作品について語り、作品についてのシンプルな質問に答えていく過程を通して、(時に自分でも思ってもみなかったような)自分の想いや願いが浮き彫りになり、「腑に落ちる」感覚を得ることができます。
誰かが「これが良いですよ」「こうしたら良いですよ」と言う理屈を頭で理解するのではなく、他の誰でもない自分自身が「何を望んでいるのか」「(そのために)どうしたいのか」が、体感として「分かる」のです。

今回のワークショップでは、「2018年 に実現したいこと」だけでなく、そこに至るプロセスについても、レゴ・ブロックで形にします。
レゴ・ブロックを活用して一種の疑似体験をすることで、自分がどうなりたいか、何をしたいか、そしてその実現のための道筋はどんなもの(が自分にとって最適)なのか、が、臨場感と腹落ち感とともに、実感できます。

ちなみに、作品の上手下手は全く関係ありません。
また、レゴ・ブロックは触ったことがない、という方でも全く問題ありませんので、ご安心ください。


♪♪♪♪♪♪♪
さらにワークショップ終了後は、お時間のある方・ご希望の方に、テーブルで茶箱を使ったお点前にてお抹茶とお菓子を提供させていただきます。
(私、実は表千家流茶道の講師の資格を持っていて、「宗泉」というお茶名をいただいておりまして、ちょっとだけお茶も教えております)。
ワークショップ中はみなさんかなり集中されますので、ゆったりとした気持ちでワークショップを振り返ったり、ご自分のことについておしゃべりしていただいたりする時間にしたいと思います。
(テーブルで茶箱を使ったお点前は、誰にでも気楽に楽しんでいただけるティータイムにぴったりです!)
♪♪♪♪♪♪♪


「レゴレジスタードマークシリアスプレイレジスタードマーク (LEGOレジスタードマーク Serious Playレジスタードマーク)」とは
マサチューセッツ工科大学のシーモア・パパート教授が提唱する、手と頭の連携を使うことが新しい知識の構築に役立つという理論(=「construcionism(コンストラクショニズム)」)に基づき、2000 年代初頭に開発された、革新的なワークショップです。
手を動かしブロックを組み上げることで、価値観やビジョンといった抽象的な思考を具現化し、それを言葉で説明することで新たな発見や知識を共有できる手法として、グーグルやヒューレット・パッカードなどの大手IT企業やNASAでも取り入れられています。日本でも近年話題になっており、アエラの特集記事でも紹介されています。
また、ハーバード・ビジネス・スクールが行うエグゼクティブ研修/授業にも取り入れられています。

*今回のワークショップでは、このメソッドを皆様にももっと気軽に楽しんでいただけるように、アレンジしています。


=======以下ご参考までに=======

・以下リンクより、30秒程度の短い動画ですが、ハーバード大学ビジネススクールのStefan Thomke教授(なんと私はこの方と一緒にトレーニングを受けました!←虎の威をかる自慢^^;)がExecutive Educationの授業でワークショップを行った模様をご覧いただけます。
https://www.exed.hbs.edu/assets/Pages/video.aspx?videoid=3419

・以前に開催したワークショップに関連するNY在住ライター宮下幸恵さんによるYahoo! News Japanの記事が以下のリンクから読めます(今回のワークショップとは内容が異なります)
https://news.yahoo.co.jp/byline/miyashitasachie/20140213-00032618/

・これまでに私が開催した少人数のグループ(個人)を対象としたレゴレジスタードマークシリアスプレイレジスタードマーク(LEGOレジスタードマーク Serious Playレジスタードマーク)ワークショップについて私自身が書いたブログの中からいくつかピックしたものが以下のリンクから読めます(今回のワークショップとは内容が異なります。)
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/168369387.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/166210035.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/165828245.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/106259086.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/105624051.html
http://coachnoizumi.sblo.jp/article/100391049.html


posted by coach_izumi at 08:20| Workshopsーワークショップ