「決断」というキーワードを聞く今日この頃です。
時には相談されちゃったりして、ええっ、わ、私に聞くの??みたいにあせっちゃったりします(笑)。
でも、何が正しい/良い決断かどうかなんて、その時には、”誰にも”分からないと思うのであります。ほんとショージキなところ。何かを決断すれば、何かが変わり(とりあえずの状況が変わらないということも含めて)、そしたらきっと良いことも悪いことも両方ある。禍福はあざなう縄のごとく、万事塞翁が馬。その決断を良いものとするかそうでないものとするかは、そのあと自分で決めてゆくんだと思うのです。
どのような決断をするにしろ、決断する、っていうだけで、スゴいと思うから、いいんじゃね〜の?と思うし(笑)、どんな決断をしても、そのことについて後からぶ〜ぶ〜言う人はきっと言うし、あそこであの決断をして良かった、という人は、その後どんな展開になっても、きっとそう言うんだと思うんです。
あ、わたし?後者っちゃ後者だけど、時々文句も言ってたりしますf^^;; そうカッコヨクはいかないのですよ。でも、決断する時の大きな基準は「自分はこれによってあとの人生で後悔するか否か」なので、文句を言っても(笑)後悔はしてないなあ、と思います(だったら文句言うな、って話ですが、ほら、あの、まあ、ニンゲンだもの・・・f^^;;)
2016年06月23日
「決断」というものについて--雑感
posted by coach_izumi at 00:49| Food for Thoughtー感じたこと思ったこと
2015年10月05日
つべこべ言わずに
NYに住むようになってから、幸いなことに、敬愛すべき素敵な50代の女性と何人かお友達になった。ちょっと前に(夏ごろに)彼女らが一様に「もう、そんなに時間がないもの。やりたいことは、どんどんやらないと」というようなことを言うのを聞いた。うち一人は「あなたはまだ分からないかもしれないけどね」とも添えてくれた。その時は、良い考え方だな、と思いつつもふ〜ん、そういうもんか、という感じだったけど、しばらくしてここ最近(秋になってから)、なんだかだんだん彼女らの言葉が沁みてきた。
私も、諸先輩方と比べればまだまだ若輩者とは言え、それでももうすぐ50才になるし、人生明らかに半分以上きてるし、体力やら何やらもこれから良くなるということはないわけだし(あ、空手は上達してる、って先生からら励まされたけど!いひひ^^)、なんか、「”つべこべ”思ったり言ったりしてる時間なんて、もう、ないじゃん」とつくづく感じるようになった。そうしたら、前よりもずっと気が楽になったような気もした。
英語で言うところのups もdownsもgood daysもbad daysもあるけど、もう、「つべこべ」言うのはやめよう。自分に対しても、人に対しても。ほんとまじで、そんな時間はない。愚痴を言う時間が、もったいない。うまくいかないことがあっても、うじうじしてる時間なんて、もう残ってない。つべこべ言わずに、今、目の前にある、やるべきことをやろう。つべこべ言わずに、不確かなことにも、ただトライしよう。だめなら、だめで、次だ、次。
私も、諸先輩方と比べればまだまだ若輩者とは言え、それでももうすぐ50才になるし、人生明らかに半分以上きてるし、体力やら何やらもこれから良くなるということはないわけだし(あ、空手は上達してる、って先生からら励まされたけど!いひひ^^)、なんか、「”つべこべ”思ったり言ったりしてる時間なんて、もう、ないじゃん」とつくづく感じるようになった。そうしたら、前よりもずっと気が楽になったような気もした。
英語で言うところのups もdownsもgood daysもbad daysもあるけど、もう、「つべこべ」言うのはやめよう。自分に対しても、人に対しても。ほんとまじで、そんな時間はない。愚痴を言う時間が、もったいない。うまくいかないことがあっても、うじうじしてる時間なんて、もう残ってない。つべこべ言わずに、今、目の前にある、やるべきことをやろう。つべこべ言わずに、不確かなことにも、ただトライしよう。だめなら、だめで、次だ、次。
posted by coach_izumi at 11:49| Food for Thoughtー感じたこと思ったこと
2015年09月04日
「違い」が共存できない理由じゃない
私は2002年にアメリカのテキサス大学オースチン校というところで博士号を取得しました。博士号取得時に完成した博士論文のタイトルは
Intercultural Experiences and Practices in a Chinese-Japanese
Joint Venture: A Study of Narratives and Interactions about and
beyond “Chinese” and “Japanese.”
ひょんなことからこの論文のPDFに遭遇しました(簡単にサーチはできるのですが、気分的には『遭遇』した漢字でした)。下記は論文本体のい〜っちばん最後の締めの部分で265ページ目です。なんか・・・我ながら、アツいf^^;
今読むと青臭い気もするのですが、本気でこう思って書きました。
そして自分で書いたことに今も共感します(いや、っていうか、自分で書いたことだから当然なんですが。笑)。
英語のままですが、以下、紹介。
----------------
Differences often serve as reasons, in both experiential and practical
terms, why we cannot live with particular groups of individuals. Especially when we refer to “cultural” differences, regardless of what we exactly mean by “culture,” such reasoning seems to have power over us. By having demonstrated how capable and flexible individuals actually can be in dealing with the cultural factors of their intercultural experiences and practices, I hope my dissertation has put forth a caveat against such an excuse. The final point I would like to make is that it is not because we are different that we cannot better live together with particular groups of individuals; it is because we do not deal with the differences in better ways−despite the fact that we are indeed capable of doing so when prompted by our own needs. Given this, now is the time for intercultural communication researchers to move beyond identifying cultural differences as the reasons for problems in intercultural communication. An important task for intercultural communication researchers in the future is to explore various and meaningful ways in which we as theorists and practitioners of intercultural communication can appropriate cultural differences into our lives and better live with individuals who may be “different” from us in some ways, but are the same in many other and more important ways.
Intercultural Experiences and Practices in a Chinese-Japanese
Joint Venture: A Study of Narratives and Interactions about and
beyond “Chinese” and “Japanese.”
ひょんなことからこの論文のPDFに遭遇しました(簡単にサーチはできるのですが、気分的には『遭遇』した漢字でした)。下記は論文本体のい〜っちばん最後の締めの部分で265ページ目です。なんか・・・我ながら、アツいf^^;
今読むと青臭い気もするのですが、本気でこう思って書きました。
そして自分で書いたことに今も共感します(いや、っていうか、自分で書いたことだから当然なんですが。笑)。
英語のままですが、以下、紹介。
----------------
Differences often serve as reasons, in both experiential and practical
terms, why we cannot live with particular groups of individuals. Especially when we refer to “cultural” differences, regardless of what we exactly mean by “culture,” such reasoning seems to have power over us. By having demonstrated how capable and flexible individuals actually can be in dealing with the cultural factors of their intercultural experiences and practices, I hope my dissertation has put forth a caveat against such an excuse. The final point I would like to make is that it is not because we are different that we cannot better live together with particular groups of individuals; it is because we do not deal with the differences in better ways−despite the fact that we are indeed capable of doing so when prompted by our own needs. Given this, now is the time for intercultural communication researchers to move beyond identifying cultural differences as the reasons for problems in intercultural communication. An important task for intercultural communication researchers in the future is to explore various and meaningful ways in which we as theorists and practitioners of intercultural communication can appropriate cultural differences into our lives and better live with individuals who may be “different” from us in some ways, but are the same in many other and more important ways.
posted by coach_izumi at 13:07| Food for Thoughtー感じたこと思ったこと