2015年1月の帰国。最後のお仕事は、福島県南相馬にて行われたシンポジウム「水俣を知る。そして福島へ」への参加でした(発表などはしていません)。このシンポジウムは「震災を語りつぐ会」が主催して熊本大学の「福島と水俣をつなぐプロジェクト」、みなみそうま無線空想局、つながろう南相馬!らの組織が共催して行われたもので、南相馬の人たちに水俣のことを知ってもらう、水俣に出会ってもらう、という趣旨で開催されたものでした。
私が主に活用してきた研究手法は「語りの分析」ですよ・・・ということを何かのついでに熊大の関係者の先生に話す機会があって、それならぜひ今後の(共同)研究への足がかりとして、とお招きいただいた次第。
主な講演が3つあって、そのうちふたつが水俣(病)の「語り部」、と呼ばれる方たちによるものでした。
お話の内容は、豊かで、重くて、けれど押し付けがましくなくて。講演者の方たちは水俣(病)の語り部をしている、ということに対して色々な誹謗中傷を受けるということについても触れらていましたが、それでも語るべきである、と覚悟を決めて語り部をつづけていらっしゃるとのこと。ここにはどう書き始めたら良いのかもわからないほどの葛藤や苦しみや悔しさや悲しみを乗り越えた上での「希望」を福島の方達に対して語ろうとする真摯な姿勢に、ただ頭が下がりました。
お話していただいた色々なこと、書ききれませんが、講演者のお一人が言われた「100人いれば100の水俣病がある。同じ出来事・事実であってもその体験はみなひとりひとり違う真実・物語がある」という言葉が、とても私に響きました。そして僭越ながら、私も(震災に関して、という限定的な意味ではなくて、「出来事・事実と体験・真実」の違いやその関係性に対して)共通の考えを持っている、と思いました。
そしてもうひとつ、とても印象に残った言葉は、講演者の方が聴衆からの質問に答える中で言われた言葉で、
「自分が生きてる間に、なんとかチッソを許す努力をしようとしている」
という言葉。
本日の、そしてこの短期間帰国中の、最大のノックアウトをくらった気分でした。でも、このノックアウト、受けることができたのは、幸運だったと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝早く東京を出発して夜遅く東京に戻るという「日帰り」旅行はちょっとキツかったけど、東北新幹線に乗るのは大学2年生の時に東北大学に通っていた友人のところに遊びに行っていらいなので、ちょっと楽しかった。「ゆべし」も駅で買えたしね。新幹線で福島へ、そのあとバスで1時間半ほどかけて南相馬へ山を越えていきました。福島は東京よりもずっとずっと寒くて、風が強くて、バスで超えた峠は雪深くて、熊本でも東京でも全く必要なかった帽子と手袋を持ってきて良かった!とつくづく思いました。行きは天気が良かったのですが、帰りはちょっと吹雪いたりして、バス停から駅までのほんのちょっとの道のりが、さ、さむかった〜〜〜。
だけどこの冷たい風の感じと、タクシーのドライバーさんの訛が、中学高校時代を過ごした茨城県の感じとやっぱり似てて(隣県だもんね)なんか、ほのぼのと親しみを感じて嬉しかった(あ、寒いのはそれどころじゃなかったけど^^;)。
明日はアメリカへ、機上の人となります。タイトなスケジュール&若干お疲れ気味だったので、このやく10日間の帰国の中で得たものが、まだ整理しきれません(てか、その前にスーツケースの整理だろ)。偏西風に乗って12時間の飛行時間。その間にゆっくりと振り返りたいと思います。
2015年01月17日
「水俣を知る。そして福島へ」のシンポジウムに参加して
posted by coach_izumi at 23:18| セミナー・講義・講演
熊本保健科学大学にて講演
今回の帰国/帰熊3つ目のお仕事(そして熊本にて最後のお仕事)は、熊本保健科学大学での講演/講義でした。対象の学生さんたちは、昨年6月に「物語としての病」とうタイトルでちょっと学術的な内容も盛り込んでお話をさせていただいたのと同じ学生さんたち。ご担当の佐々木千穂先生から「学生たちの多くが(言語聴覚仕の)国家試験を間近に控えて、大変な時なので、コーチング的な内容を盛り込んで学生たちが元気になれるようなお話をお願いします」とのこと。
はいはい、ぜひぜひ、私でお役に立てるなら、と引き受けたものの、いざ内容を考える段になって、う〜ん、とかなり悩みました。42人相手にして授業をしたことはあってもコーチングしたこと、ないしなあ〜・・・あれこれ作ったり考えたりして、最後は「う〜ん、どうしよう。分からんから、お風呂に入ってゆっくりしてから考えよう」と、あえていつもよりもゆっくりとお風呂に入っていたら浮かんだ案でした。馬上・枕上・厠上の三上ならぬ、浴場(?)ってやつ?それはさておき。
結局、コーチングで価値観などを探るのに活用することの多い「ライフライン」を活用して、学生さんたちが2人一組で「傾聴」「認知」「励まし」というコーチングの中でも基礎的なスキルでもって互いに対してコーチング的なコミュニケーション/関わりを持つようなアクテビティをしました。ライフラインは過去の振り返りに使うことが多いように思うのですが、それに加えて、将来の「こうありたい」ライフラインを書いてみる、なんてこともやってみました。そして合間にちょっと説教臭いかな?とも思えた(けど、そういった迷いを私的に乗り越えながら。笑)、自分自身の挫折体験について話しました。
自分の挫折体験の話のしめくくりでは、つい「・・・てことで、たとえ今回(試験)落ちたって大丈夫だから」などと言ってしまって(笑)、いけなかったかな?と少し心配になりましたが、ご担当の佐々木先生から「学内の人間はそういうことは言わないし、言いたくても言えないから、落ちてもいいんだよ、だから心配せずにがんばんなさい、って誰かに言ってもらえたことは良かったと思います」と言っていただいて、ほっとしました。
なかなか自分からは積極的に挙手したりすることは少ない学生さんたちですが、こちらからちょっと無茶ぶりで当ててみると、み〜んな、ちゃんと考えていること、思っていること、感じていることがあって、そのことを素直にお話してくれました。・・・ほんとうに・・・いい子たちだ・・・
国家試験は泣いても笑っても本当に目の前。受かっても落ちても、成功しても失敗しても、大丈夫なんだ、って、なかなか思えないのは私も自分自身の体験からよく分かります。でも彼らの倍以上生きてきてやっぱり言えることは、
「転んだって大丈夫。人生転ぶのがお約束。立ち上がることが生きること。」
かな。
今回の講演/講義も、「こういうの、やったことないんだよね」的なやつでした。こういう機会がどれほど貴重か、ありがたいか、最近、骨身にしみて感じることができるようになりました。
そういう機会を与えてくれた熊本保健科学大学の佐々木千穂先生、そして何よりも学生さんたちに、やっぱり、感謝です。(あと、あれこれと私のアイディアを聞いてアドバイスをくれた我が夫どのにも!)
はいはい、ぜひぜひ、私でお役に立てるなら、と引き受けたものの、いざ内容を考える段になって、う〜ん、とかなり悩みました。42人相手にして授業をしたことはあってもコーチングしたこと、ないしなあ〜・・・あれこれ作ったり考えたりして、最後は「う〜ん、どうしよう。分からんから、お風呂に入ってゆっくりしてから考えよう」と、あえていつもよりもゆっくりとお風呂に入っていたら浮かんだ案でした。馬上・枕上・厠上の三上ならぬ、浴場(?)ってやつ?それはさておき。
結局、コーチングで価値観などを探るのに活用することの多い「ライフライン」を活用して、学生さんたちが2人一組で「傾聴」「認知」「励まし」というコーチングの中でも基礎的なスキルでもって互いに対してコーチング的なコミュニケーション/関わりを持つようなアクテビティをしました。ライフラインは過去の振り返りに使うことが多いように思うのですが、それに加えて、将来の「こうありたい」ライフラインを書いてみる、なんてこともやってみました。そして合間にちょっと説教臭いかな?とも思えた(けど、そういった迷いを私的に乗り越えながら。笑)、自分自身の挫折体験について話しました。
自分の挫折体験の話のしめくくりでは、つい「・・・てことで、たとえ今回(試験)落ちたって大丈夫だから」などと言ってしまって(笑)、いけなかったかな?と少し心配になりましたが、ご担当の佐々木先生から「学内の人間はそういうことは言わないし、言いたくても言えないから、落ちてもいいんだよ、だから心配せずにがんばんなさい、って誰かに言ってもらえたことは良かったと思います」と言っていただいて、ほっとしました。
なかなか自分からは積極的に挙手したりすることは少ない学生さんたちですが、こちらからちょっと無茶ぶりで当ててみると、み〜んな、ちゃんと考えていること、思っていること、感じていることがあって、そのことを素直にお話してくれました。・・・ほんとうに・・・いい子たちだ・・・
国家試験は泣いても笑っても本当に目の前。受かっても落ちても、成功しても失敗しても、大丈夫なんだ、って、なかなか思えないのは私も自分自身の体験からよく分かります。でも彼らの倍以上生きてきてやっぱり言えることは、
「転んだって大丈夫。人生転ぶのがお約束。立ち上がることが生きること。」
かな。
今回の講演/講義も、「こういうの、やったことないんだよね」的なやつでした。こういう機会がどれほど貴重か、ありがたいか、最近、骨身にしみて感じることができるようになりました。
そういう機会を与えてくれた熊本保健科学大学の佐々木千穂先生、そして何よりも学生さんたちに、やっぱり、感謝です。(あと、あれこれと私のアイディアを聞いてアドバイスをくれた我が夫どのにも!)
posted by coach_izumi at 01:19| セミナー・講義・講演
2015年01月11日
集中講義@熊本大学社会人大学院
日本は成人式の連休でお休みモード。の中、熊本大学大学院にて集中講義をさせていただきました。対象は交渉紛争解決・組織経営専門コースの大学院生さんたちでみなさん社会人大学院生です。そして5〜6年ほど前だったでしょうか、私が博士論文の指導&副査をして同分野で博士号を取得したもと・学生さんも飛び入り参加してくれたのです。教室に表れた彼女を見た私の第一声は「あれえ、卒業したんじゃなかったっけ?」でした(笑)。副査として最終口頭試問にも審査官として出ていたというのに、まったくまぬけですが、それくらい予想外でびっくりしたということです^^;; 連休にも関わらず朝早くから熱心にまじめにそして素直に学ぼうとする、彼らの姿勢と姿は「美しかった」です。本当に。
授業の内容は、主に2部構成としました。前半はコーチグについての基礎的な考え方やスキルについての理論と実践的練習。たかだか数時間でそして、コーチングが分かるわけでもできるわけでもないということは、もちろん、私も学生さんたちも承知の上ですが、交渉紛争解決という分野において「コーチング」をひとつのそして有効なリソース&ツールとして、生かすことができるはず!ということを実感してもらうためには、まずは、よちよち歩きでも、どんなものか自分自身でやってみる・・・ことがやっぱり重要だろうと思ってのチャレンジ。
後半はコーチングという現象やコーチ-クライアントの関係について、アカデミックな視点からアプローチするとどんなことが言えるだろう・・・ということについて私が普段(特に最近)考えていた自説について、講義しました(てか、講釈たれちゃったとでも言うか。笑)。
私がコーチングについて、アカデミックに理論化しよう試みた時、そこに登場するキーワード/概念は構成主義、物語的知、間主体性、などなどといったものでした。そして、あれこれと考えながら、あれえコーチング(について考えること)って、実は私が長い間研究者としてやってきたことと、根が同じ〜〜〜〜(という言い方がベストかどうかは別として、とにかく「けっきょく、つきつめれば、おなじやん」って感覚ね)、ということが、(前からぼんやりとは思っていたけど、今回の機会に際してあらためて色々と文献を読んだり、ゆっくりと考えを整理したりして)あらためて分かったのです。ああ、道理で、だから(当時はよく分かっていなかったけど)コーチングを学ぶという道を歩こうと思ったんだな〜、と感じた次第。一見違うことのようであっても、研究者としてやってきたことと、コーチとしてやってきていること−研究者としての信念や哲学とコーチとしての信念や哲学、実は同じだよ〜、ってことが、分かって、嬉しい、というよりは、「納得」できました。
集中講義の内容については、前半についても後半についてもここには書ききれません。今回は学生さんにとっても、私自身にとっても、新しいチャレンジとなった集中講義体験。もちろん、改善点は多くあります。ただ、学生さんが最後に述べてくれた最後の感想の中で
「『コーチとクライアントの関係は主体−主体』というのが、交渉紛争解決について考える上でも役になった」(ここだけちらっと書くと「なんじゃいそりゃ」って感じに思われる方が多いと思うんですが・・・自分でもそう思うし。笑。)と言ってくれたり、
「やっぱり(コーチングのように)主体と主体の関係が交渉紛争のケースでも大事なんだってことが分かったから、今の職場では難しいんだけど、自分が信じるやり方で、たった一人だとしても、やっていきたい」と言ってくれたり、
「まず家族の話しをちゃんと『聴いて』自分も『語ろう』と思った」と言ってくれたり
したのを聞いて(、これだけでも、太平洋を超えてやってきた甲斐があったんじゃないかな、と思ったのは、ホントです。
*「ああ、やってよかったな」と思えるようなことについて、みなさんもっと色んなことをみなさん言ってくれましたが、紙面の関係にて上記3つだけ紹介させていただきました。
授業の内容は、主に2部構成としました。前半はコーチグについての基礎的な考え方やスキルについての理論と実践的練習。たかだか数時間でそして、コーチングが分かるわけでもできるわけでもないということは、もちろん、私も学生さんたちも承知の上ですが、交渉紛争解決という分野において「コーチング」をひとつのそして有効なリソース&ツールとして、生かすことができるはず!ということを実感してもらうためには、まずは、よちよち歩きでも、どんなものか自分自身でやってみる・・・ことがやっぱり重要だろうと思ってのチャレンジ。
後半はコーチングという現象やコーチ-クライアントの関係について、アカデミックな視点からアプローチするとどんなことが言えるだろう・・・ということについて私が普段(特に最近)考えていた自説について、講義しました(てか、講釈たれちゃったとでも言うか。笑)。
私がコーチングについて、アカデミックに理論化しよう試みた時、そこに登場するキーワード/概念は構成主義、物語的知、間主体性、などなどといったものでした。そして、あれこれと考えながら、あれえコーチング(について考えること)って、実は私が長い間研究者としてやってきたことと、根が同じ〜〜〜〜(という言い方がベストかどうかは別として、とにかく「けっきょく、つきつめれば、おなじやん」って感覚ね)、ということが、(前からぼんやりとは思っていたけど、今回の機会に際してあらためて色々と文献を読んだり、ゆっくりと考えを整理したりして)あらためて分かったのです。ああ、道理で、だから(当時はよく分かっていなかったけど)コーチングを学ぶという道を歩こうと思ったんだな〜、と感じた次第。一見違うことのようであっても、研究者としてやってきたことと、コーチとしてやってきていること−研究者としての信念や哲学とコーチとしての信念や哲学、実は同じだよ〜、ってことが、分かって、嬉しい、というよりは、「納得」できました。
集中講義の内容については、前半についても後半についてもここには書ききれません。今回は学生さんにとっても、私自身にとっても、新しいチャレンジとなった集中講義体験。もちろん、改善点は多くあります。ただ、学生さんが最後に述べてくれた最後の感想の中で
「『コーチとクライアントの関係は主体−主体』というのが、交渉紛争解決について考える上でも役になった」(ここだけちらっと書くと「なんじゃいそりゃ」って感じに思われる方が多いと思うんですが・・・自分でもそう思うし。笑。)と言ってくれたり、
「やっぱり(コーチングのように)主体と主体の関係が交渉紛争のケースでも大事なんだってことが分かったから、今の職場では難しいんだけど、自分が信じるやり方で、たった一人だとしても、やっていきたい」と言ってくれたり、
「まず家族の話しをちゃんと『聴いて』自分も『語ろう』と思った」と言ってくれたり
したのを聞いて(、これだけでも、太平洋を超えてやってきた甲斐があったんじゃないかな、と思ったのは、ホントです。
*「ああ、やってよかったな」と思えるようなことについて、みなさんもっと色んなことをみなさん言ってくれましたが、紙面の関係にて上記3つだけ紹介させていただきました。
posted by coach_izumi at 08:30| セミナー・講義・講演