2017年01月26日

お正月を終えて、「砂糖断ち」宣言(5)

割とマジメなんで、宣言したからには(誰に対する責任感??笑)砂糖断ち、アップデート。

割と正直者なんで告白すると、ありがたいことにお茶会が結構続き(楽しい勉強にもなるし、ほんとお茶会は好き&ありがたいのです)、お茶には甘い物はつきもの、というよりは、必須で、それもお招きいただいいたりすると「砂糖断ってます」とは言えないので、お茶会の時は食べてました。

あと、誕生日だったんですよね。昨年の誕生日も同じようなことしてて、その時は食べなかった(すごいな。我ながら。笑)。で、今年も実は別に欲しくなかった(ほんと)のだが、普通の誕生日じゃないし、50才の誕生日だし、と思って、バースデーケーキはやっぱなきゃいけないんじゃないの?「50」のローソクたてないといけないし(これ大事かな、と)、あと50年後ケーキ食べてお祝いできるかどうか分んないし(てか生きてない可能性の方がはるかに高いし)と思って、家族で買って、で、小さいピースを食べました。ちなみにこの日は夫が子羊の肉を料理してくれたので、だったらやっぱり赤ワイン飲まないといけないんじゃなかろうか、てか、やっぱり50才の誕生日なんでやっぱりワインくらい飲んでお祝いしといた方がいいだろ、と思ってグラスに2杯くらいかな(基本「断ってる」割には多い?・・・飲むと飲めちゃうの。やっぱり根は好きだから。苦笑)いただきました。

ということで「ううう、食いたい〜 飲みたい〜、ちょっとくらいいいよねっっっ」というよりは、特別なオケージョンなんで、という気持ちに負けたというか譲ったというか、そんな感じの過去2週間くらいでありました。

で、こんだけ「ゆるんで」おいて何なんですが、その他は、やってないです(この「やってない」って言い方がクスリについての芸能人のコメントみたいで我ながら可笑しい。笑)。でも、やっぱりオモシロイと思ったのは、一回甘いもの食べると、またすぐ欲しくなるんですよね。だからその「次」の時に、ぐっとこらえられるかどうかが鍵で、この「次」の時を乗り越えると、あとまた平気になるというメカニズム。そして再び「別に食べたなくてもいい」という感じになる。

あと、もうひとつオモシロイなと思ったのは、ケーキもお酒も、なんだか前ほどにはおいしいと思わなかった(あくまで自分比f^^;)。それはケーキがちょっとくどかったせいかもしれないし、あるいはお酒が別に特に良いお酒じゃなかったせいかもしれないけど。でも、全く食べない方が、結果的にはむしろラクな気がします。『抜ける』ので。

で、これが偶然なのか因果関係があるのか、私には判断つきかねるのですが、やっぱり・・・・甘いもの食べると(特に夜)睡眠の質が悪くなる気がするのです・・なんでこんな時間に起きちゃったかな?という時間に起きる(ちなみに以前は毎日そんな時間に起きていた。朝まで起きずに寝たことなんて何十年もなかったのです)。

甘い物もお酒も一生全くいただきません、ということは別に思ってはいないので、期間限定トータルデトックス、以外の時は、やっぱり大事なのは、「ちょっと食べてもそこで崩れないで(別にたまにはいいので)、ちゃんと素早く軌道修正することができるかどうか」かな、というとこでしょうか。

だから、2週間ないし3週間、ぜんぜん食べない!!!というのは、むしろある意味やりやすくて、そういうスタートダッシュののち(ちなみに私は去年6週間ほぼ断って、そこからこういうことをゆるんだり締めたりしながらやってきている)、全体的な量をいかように抑えて暮らしていけるか、が、むしろ難しい&それが大事、だなあ、と体感&実感中。なんだろな、期間限定で極端に「全く食べない!」って方が、むしろラクというか簡単というか。ただ、「極端」なので、末永くは続かないと思うのです。

向う1ヶ月くらいは、1週間に一回のペースでお茶の稽古とあと初釜もあるので、その時はいいとすることにして、普段の生活ではやっぱり甘い物は排する感じでいってみようと思います。そしてクリティカルポイントは、甘い物を食べたその「次」の時の衝動(そう、衝動なのである)をどう乗り切るか、かな。この「次」で崩れると、がたがたと崩れていきがちになると思うので。

posted by coach_izumi at 14:30| 体と心と食事の関係

2017年01月12日

お正月を終えて、「砂糖断ち」宣言(4)

砂糖断ちして一週間。
引き続き砂糖断ってます。

ドクター和泉(←繰り返しますが、私のことじゃありません。笑)によると、「『甘いもの食べた〜い』じゃなくて『肉食いたい〜〜』っていう感じになるといいんですよ」ってことなんです。なんだろ、体をちゃんと作るもの、体にいいもの、を欲するようになるのが健全というか、ちゃんと体がファンクションしてる、っていうことらしくて。

この点、ちょっと私、いい感じになってきてるかも?

というのは、運動した後とか(空手の練習の後とかね)コンピューターにしばらく向かったあととか、以前は「甘いもの食べた〜い」って思って、実際空手に行った帰りにパイとかマフィンとか買って帰ってきてシャワー浴びてからコーヒーと一緒にそれを食べて人心地、っていうのが、わりとよくあるパターンだった。でも今は、同じような時でも、「肉食べた〜い」っていう方向性の食欲になってきてるから。だからおやつにローストビーフ(買ったやつね。ハムみたいな感覚で使うやつ)食べたりするようになってる。まあ、ハムコーナーに売ってるローストビーフが果たしてどれだけ体に良いのか害なのかは別として。

ただ、この「ちょっといい感じになってきてる」は今回に限ったことじゃなくて、これまでも、食事をわりとちゃんとして甘い物を控えてたときはあった感覚で、年末年始は崩れたけど、また取り返しつつあるかな、という感じ。

シュガーキックを欲する気持ちもかなりなくなってきた。今回これを始めたときの「欲する気持ち」が8だとすると、今5以下かな(10のレイティングで。余談ですがこういうの、アメリカってよくやるのよね。たとえば、陣痛時の痛みとか、「最高に痛いのが10としたら今どのくらい?」と聞かれたりして。笑)

でも逆に、ここで砂糖を入れちゃったら、また戻っちゃうんじゃないかという恐れが(笑)。

もうしばらく砂糖抜きを続けて、多少の砂糖を体に入れても(楽しんでも)そこで崩れない、というような状態をキープできるようになりたいのであります。

ちなみに、お腹いっぱい食べてる割には、体重が微減なんだけど、確実に減少中。体重には小麦もけっこう関係してるのかな?というのがなんとなくの感覚です(と言いつつ、実は週末には餃子をたんと作って食べたんだけどさ)。

で、ちょっと感じ始めてる効果は、「かったるさ」の減少と情緒の安定、というところかな。でもこれはひょっとして昨日よく寝たからか?(笑)・・・とここで気がついたのは、そう、昨日、最近にしては久しぶりに「朝までぐっすり寝た」。これ、私にとっては、かなり分りやすいバロメーター。やっぱり効果出始めてるかも。

posted by coach_izumi at 05:35| 体と心と食事の関係

2017年01月11日

お正月を終えて、「砂糖断ち」宣言(3)

砂糖断ちの週末そして週明け。

山場(?)はいつも朝。朝ちゃんと朝ご飯を食べるのだけど、それでも、そのあと『シュガーキック』が欲しくなっている状態にちょっと戻っていることに気がつく。とくにコーヒーを飲むと、その苦おいしさとバランスをとるような甘い物をちょっとだけつまみたくなる。紅茶も、コーヒーほどではないけど、そういう作用がある。

でも、そこを乗り越えると、わりと一日大丈夫。ナッツの種類を買い足して/増やして、ぽりぽりすると、お腹が満たされるせいか、わりと満足。あと、普段はあんまり食べない果物を食べ過ぎない程度に食べるのも効き目あり(なんで果物をあんまり食べないかというと、実は・・・面倒くさいから。皮をむいたり洗ったりするのが・・・←どんだけ「ちびまるこちゃん」??)。

今日は栗とナッツで10時のおやつとしました。お腹がすきすぎないようにしましょう、というのも、ドクター和泉(←あ、私のことじゃありません。ラストネームが和泉先生)より言われていることでありまして、あと、朝早いので実際お腹がへるので。

いわゆる糖質カットはしていないのだけど、(”あまいもの”カットしてるだけで、いもとかごはんとか食べてる)、年末年始で「あらま!?!?」となった体重が、何百グラム単位ですが、この短期間に確実に落ちてきているのが、前も経験した副作用。油はじゃんじゃんと摂っていて、おなかいっぱい食べてるんだけど、こうなるのが不思議なような。

ただ、実は年明け早々いきなり風邪を引いて、一日中鼻水じゅるじゅるなどの症状。いっぱい鼻をかんでも痛くならない「保湿成分配合」のポケットティッシュは貴重なんで(日本から持って来た)普通のティッシュとかわりばんこに使ってます・・・じゅるじゅる、はっくしょん。
posted by coach_izumi at 05:41| 体と心と食事の関係